2025/04/01
帯状疱疹ワクチンの予防接種 令和7年4月1日から定期予防接種が開始になります。
生ワクチンで、1回接種の乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)皮下注 と 不活化ワクチンで、2回接種の乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)筋肉内注射の2種類があります。
詳細は小平市ホームページを参照(https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/107/107415.html)
☆定期予防接種 市内在住で、これまでに帯状疱疹ワクチンの接種を完了しておらず、次のいずれかに該当する方
- 令和7年度中に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳及び100歳以上となる方
- 接種日時点で60歳から64歳までの方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級程度の方)
- 助成額 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) 4,000円(税込) 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)1回ごとに10,000円(税込)
☆任意予防接種(ただし、令和7年度に限る) 市内在住で、これまでに帯状疱疹ワクチンの接種を完了しておらず、次のいずれかに該当する方
- 接種日時点で60歳から64歳までの方。
- 接種日時点で65歳以上で、令和5年8月1日から令和7年3月31日までの間に乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)を接種している方
- 助成額 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) 4,000円(税込) 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)1回ごとに10,000円(税込)
2025/01/09
2024-2025年度 フルミスト(インフルエンザ点鼻ワクチン)の受付は終了致しました。
2024-2025年度のフルミスト(インフルエンザ点鼻ワクチン)の受付は終了致しました。従来の不活化インフルエンザワクチン接種は予約可能です。
2024/10/10
当面 Hibワクチンと4種混合ワクチンは
ネットや予約電話からの予約がとれない状態になっております。
両ワクチンご希望の方は直接受付にお電話下さい。
接種当日ではなく、数日前の予約をお願いいたします。
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いいたします。2024/09/20
例年同様10月から接種を始めます。
詳しい曜日と時間は予約電話又はネットから予約をお願いいたします。
★今年は例年のインフルエンザワクチンの他に点鼻薬のワクチンも予定しております。
但し、2才~19才未満の方に限ります。
ご希望の方は受付までお尋ねください。
本数に限りがありますので早めにお問い合わせください。2024/03/24
【更新】2024年4月から 五種混合ワクチン、小児肺炎球菌15価ワクチン(バクニュバンス)が開始されます。
(更新)2024年4月からヒブワクチンと四種混合ワクチン(DPT-IPV)ワクチンに代わって、五種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)ワクチンの接種が開始されます。また、小児肺炎球菌ワクチンが現行の13価ワクチン(プレベナー)から15価ワクチン(バクニュバンス)へ変更となります。 以前に四種混合ワクチンを接種された方でも、転居やほかに理由があれば五種混合ワクチンへの変更も認められるようです(実際に自治体によっては、変更可能な地域もあります)。肺炎球菌ワクチンに関しては13価のプレベナーから15価のバクニュバンスへの変更は制限されておりません。
お知らせ
当院が選ばれる5つの理由










医師・スタッフ紹介

「入院ベットを持たない病院」をスローガンにして小児のあらゆる状態に対応できるよう心がけています。
「入院ベットを持たない病院」をスローガンにして小児のあらゆる状態に対応できるよう心がけています。日進月歩の医療技術・知識の習得をはかり、来院される方の心に寄り添った診療を心掛けます。
身近なホームドクターとして赤ちゃんからお年寄りの方まで何でもお気軽にご相談ください。
医院案内

- 医院名
- 鈴木小児科内科医院
- 住所
- 〒187-0045
東京都小平市学園西町2-11-28 - 電話番号
- FAX
- 042-345-0343
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
14:30~18:00 | ◯ | ◯ | 在 | ◯ | ◯ | × | × |
休診日:水曜午後(午後は在宅のみ)・土曜午後・日祝日
※2019年4月1日より火曜午後は院長の診療は休診となります。
診療案内

お子さまからご高齢の方の「かかりつけの医院」を目指しております
当院では、日本小児科学会認定小児科専門医と日本アレルギー学会認定アレルギー専門医が小児科・内科・皮膚科・アレルギー科の診療をいたします。患者さまの多くは、風邪・アレルギー疾患・生活習慣病に至るまるで様々な症状の方が来院されています。

漢方を用いた治療や、小児在宅医療にも対応します
お子さまの夜泣きや腹痛などの症状に東洋医学の漢方を用いた診療をしております。
また、重い病気をお持ちのお子さまが家族のいる環境でお過ごしいただくために在宅医療をおこなっています。
インタビュー

小児科の知識だけでなく、アレルギー科の視点を加えた小児科の診療を医師2人体制でおこないます。
当院は「日本小児科学会認定 小児科専門医」「日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医」である医師が2人体制で診療をおこなっています。地域に根ざしたかかりつけの医院として、地域医療に貢献いたします。